サイトマップ
ウォーターサーバーキャンペーン確認する

    災害を想定してウォーターサーバー水を外で飲む【実践解説】サーバーいらずで備蓄水になる製品を解説

    • URLをコピーしました!

    日々の生活水としての利用以外に、ウォーターサーバーは災害時の緊急用のお水・備蓄水としての重宝します。

    この記事の後半に「災害でも利用できるウォーターサーバーの選び方」を簡単に紹介していますが、正直な話災害時でウォーターサーバーの利用を前提に考えるのは危険。

    想像すらしないトラブルに見舞われる可能性を考慮し、サーバーが故障して使えなくなった状態を想定するべきです!

    この記事では、サーバーマシーンを使わなくても災害時の備蓄水として役立つ製品の選び方と「実際に外でお水を飲んだ感想・手順」について詳しく紹介しています(^^)

    \ このサーバーを使って紹介 /

    [ふじざくら命水の簡易ランキング2列]

    目次

    災害時でサーバーマシーンの利用を前提に考えるべきじゃない理由

    多くの情報サイトがサーバーマシーンの利用を前提に執筆していますが、何が起こるか誰にも予想できないのが災害です。

    地震等でサーバーマシーンが故障する可能性

    個人ブログらしく私の実体験を交えて紹介しますと、私は阪神淡路大震災の経験者です。

    • 当時マンションの7階に家族と共に生活
    • 震度6弱の地震で部屋中水浸し
    • 家具や食器はほぼ故障・破損

    幼少期だった為、少々記憶があいまいですが1階から階段で自宅のある7階まで水を運んだ記憶だけは鮮明に残っています。

    電化製品はほぼ全滅。

    リビングには大型の水槽があり、この水槽も地震の影響で割れてしまい部屋中が水浸しになりましたので当然家電もほぼ全滅でした。

    大型の災害は何が起こるか誰にも予想出来ません。

    ハミングウォーターの転倒防止ワイヤー
    smartプラス」のワイヤー
    コスモウォーターsmartプラスの転倒防止ワイヤー
    ハミングウォーター」のワイヤー

    画像の通り、大半のサーバーマシーンには転倒防止ワイヤーが搭載されていますが、このワイヤーが完璧に守ってくれる保証はどこにもありません。

    ウォーターサーバーが故障してしまって使えないと過程した上で、行動したほうが安心です。

    どのサーバーも少々寂しい(不安)な転倒防止ワイヤーでした。

    自宅でしか水が飲めないのは不安過ぎる

    一言で『災害』と言っても、津波・火事等様々。

    そんな災害時に自宅でサーバーマシーンを利用しておいしいお水を飲む方が一体どのくらいるのでしょうか?

    ご存知の通り、大規模な災害が発生すると身の安全を第一に行動する為、基本的には一時的ですが自宅を離れることになるかと思います。

    災害用の備蓄水としての利用も想定するなら、サーバーマシーンなしでもストレスなくお水を飲める製品を選ぶべきです!

     

    避難場所で備蓄水として使えるウォーターサーバーの選び方

    使い捨てプラスチックボトル容器

    プラスチック

    ガロン

    廃棄方法
    各自廃棄 メーカーに返却
    ボトル容器の形状
    柔らかい 硬い
    運びやすさ

    近年の売れ筋メーカーの多くは、画像・左のプラスチックボトル容器を採用しています。

    こちらのボトルはボトル下に運びやすさを追求して取っ手が装備されている場合も多く、使い勝手抜群!

    ボトル先端の青部分が簡単に外れる為、災害時の備蓄水として問題なく利用可能です(^^)

    外す前
    外した後

    この青部分を外すだけでサーバーマシーンを必要とせずにお水が飲めます。

    使い終わった後は潰してゴミとして廃棄可能です(^^)

    アマゾンや楽天市場で簡単に購入できる下のようなコックを購入しておくとなお安心ですね。

    クッキングサーバー クレードル&バルブ

    クッキングサーバー クレードル&バルブ

    2,700円(03/16 20:52時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    備蓄水兼用ビニールバック容器

    ふじざくら命水の天然水は自由に持ち運び可能
    備蓄水兼用バック
    検討不可バック

    私が実際に利用した「ふじざくら命水」含め、一部メーカーでは備蓄水としての利用も想定して自宅到着時のダンボールが備蓄水バックとしても使えます。

    このタイプのお水容器だと先程紹介したコックを別購入しなくて済みますから経済的にもお得ですね(^^)

    ですが、同じくビニールバック容器を採用してる「フレシャス」は、お水をタンクに流し込む方法が違っており備蓄水としての利用は明らかに不向きでした。

    ふじざくら命水
    1. ボトルバック搭載のコックをサーバーホースに接続
    2. コックを開けてサーバーに流す
    フレシャス
    1. サーバー内蔵のニードルでボトルバックに穴を空ける
    2. 穴が空いた部分からタンクに流れ出す

    仮に現在未契約で備蓄水としても便利に使えるウォーターサーバーの利用を検討中なら、ダンボールが備蓄水容器として利用できる「ふじざくら命水」の利用検討をおすすめします!

    この先で実践内容も紹介していますが、価格・詳しい魅力は下のレビュー記事を参考にしてください。

    あわせて読みたい
    評判以上の富士桜命水【実機レビュー】3ヶ月解約料金無料キャンペーンがとっても魅力的 知名度は他有名ウォーターサーバーと比較すると少々寂しいのですが、高機能・高コスパの知る人ぞ知るウォーターサーバー『ふじざくら命水』 今回はそんなふじざくら命水を...

     

    【実践】災害を想定してウォーターサーバー水を外で飲む

    想定
    • サーバー本体の故障
    • 災害で自宅から離れる必要あり
    • 荷物は最小限

    災害でも安心できるウォーターサーバーを選ぶ以上、自宅でしか使えないのは少々不安。

    上のような災害時を想定して当サイト:水LOVE的に備蓄水兼用利用一番おすすめの「ふじざくら命水」を使って本当に便利に使えるのか試した結果を共有します(^^)

    備蓄(保存)用のお水を外出先で飲む・使う

    ふじざくら命水のダンボール
    1パック/1箱(2箱セット)

    上のように2個のダンボール1セットとして販売しており、この状態で自宅に届きました。

    普段はこの状態で保管(備蓄)しており、災害時等の緊急事態には災害用の飲料水としてサーバーなしで利用可能です。

    作成手順
    ここにコックが入ります

    ダンボールに災害時でも問題なく使えるように既に手順が記載されていました。

    装着済みコックを出して
    1分程で完了

    このダンボールが備蓄水容器になるのはかなり画期的!

    作業手順も察しの通り、1分程で簡単に出来ますので背面の手順に沿って作業すれば老若男女問わず誰でも設置できますよ(^^)

    コックをひねるだけでお水が飲める

    後は付属のコックを開けるだけでいつでもどこでもお水が飲めます。

    利用中のお水を外出先で飲む・使う

    ボトルのみ切り離して使う
    ふじざくら命水のサーバーマシーン画像
    通常時

    こちらも「ふじざくら命水」の利用シーンの1つですが、実は現在利用中のお水もサーバーから切り離して利用出来るんです。

    先程のダンボールが備蓄水ボックスとして兼用できるのは、2025年03月現在ふじざくら命水とサントリーウォーターサーバーの2種類ですが、使用中のお水も災害用の備蓄水として使えるのはふじざくら命水限定の特別機能です!

    右に回すと開ける
    左に回すと閉める

    コックを左に回せばサーバー接続部分(お水をタンクに流し込む部分)が外れますので、後は自由に持ち運び可能!

    ボトルバックが入ってる容器はプラスチック製なので、こちらの容器に氷を入れると冷水を飲むことだって出来ますよね。

    氷を入れて冷やすことも可

    ウォーターサーバーとしても人気が高い一台ですが、備蓄水としてこれ以上使い勝手の良い製品は私が知る限り「ふじざくら命水」以外にありません。

    あわせて読みたい
    評判以上の富士桜命水【実機レビュー】3ヶ月解約料金無料キャンペーンがとっても魅力的 知名度は他有名ウォーターサーバーと比較すると少々寂しいのですが、高機能・高コスパの知る人ぞ知るウォーターサーバー『ふじざくら命水』 今回はそんなふじざくら命水を...

     

    停電時でも利用可能ウォーターサーバーの選び方

    • 災害でサーバー本体が故障してしまう可能性
    • 自宅から一時的に離れる必要がある可能性

    ご紹介の通り、基本的にはウォーターサーバー本体は使用しない前提で備蓄水として利用する方法を考えるほうが現実的。

    その上で参考として災害時、つまり電気が使えない状態でも利用できるウォーターサーバーの選び方を簡単にですが紹介します。

    タンク充填方法(ボトル交換位置)が上のサーバー

    上から交換
    フレシャススラットのボトル交換位置
    下から交換
    充填方法 上から流す 下から吸い上げる
    電力 不必要 必要
    交換のラクさ
    販売数

    既にご存知かと思いますが、サーバーマシーンによってボトルの差込口(交換位置)が違います。

    上から電力を使わず流し込むタイプ(上からボトル交換)なら、仮にタンクにお水が無くなっても充填できますが「下置きウォーターサーバー」のような充填に電気が必要なタイプはタンクにお水が無くなり次第サーバーの利用は不可になります。

    出水方法がコック式(電力不必要)

    コック式
    レバー式
    コック式とは
    • つまみを調節するとお水が出る
    レバー式とは
    • レバーを押すとお水が出る

    上画像のような電力を必要としないタイプの出水方法なら、停電時でも問題なく利用可能。

    但し、当然ですが電力が通っていない為温度調節機能は不可。常温のみの利用となります。

    外部バッテリー搭載サーバー

    エコ機能作動中
    電子ボタン
    停電時でも利用可能な電源ユニットあり(別売り)
    非常用電源ユニット

    電気式ボタンの場合は、察しの通り停電時だと利用不可。

    ですが「ハミングウォーター」のような非常用電源ユニット搭載サーバーの場合は、コック・つまみ式と同様に災害時でも自由に使えます(^^)

    2025年03月現在だとハミングウォーターのみの限定サービスなのが欠点ですね。

    \災害時でも使えるサーバー【まとめ】/

    上から交換

    下から交換

    コック式
    レバー式
    電気式
    下からボトル交換はタンクに水が無くなり次第利用不可
    \ 停電時でも利用可能サーバー /
    [スリムサーバーⅢ・横ボックス表示]
    [アクアファブ・横ボックス表示]
    [リセットタイム・横ボックス表示]

     

    さいごに

    契約中の方
    • ボトル先端青部分を外すと災害等の緊急事態用のお水として使える
    • コック・レバー式等の電気が必要としないサーバーなら利用可(※常温のみ)
    • 上からボトル交換サーバーはタンクに水が無くなっても注げる
    • 下からボトル交換サーバーはタンクに水が無くなれば利用不可
    未契約の方
    • 基本的にボトル先端青部分を外すとどの製品でも緊急事態用のお水として使える
    • ふじざくら命水」の利用をおすすめしたい!

    大半の情報サイトはサーバーマシーンの利用を前提に情報をまとめていますが、災害時は思いがけないトラブルが多数発生します。

    『サーバーが使えたらラッキー程度』に考えて頂き、基本的にはボトル容器先端の青部分を外してご利用ください。

    また、仮にお水が無くなっても空容器として保管しておけば「再充填用のボトル容器」としても使えます。

    災害を想定して新しいウォーターサーバーを選ぶなら、記事内で詳しく紹介した「ふじざくら命水」が最高でしたよ!

    クッキングサーバー クレードル&バルブ

    クッキングサーバー クレードル&バルブ

    2,700円(03/16 20:52時点)
    Amazonの情報を掲載しています

     

    災害時とウォーターサーバーの関連記事
    \ サーバーとお水を分離させて使える /
    あわせて読みたい
    評判以上の富士桜命水【実機レビュー】3ヶ月解約料金無料キャンペーンがとっても魅力的 知名度は他有名ウォーターサーバーと比較すると少々寂しいのですが、高機能・高コスパの知る人ぞ知るウォーターサーバー『ふじざくら命水』 今回はそんなふじざくら命水を...

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    この記事をシェアする
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次